3月の一斉休校を受けて無料公開開始した教材も、再延長決定。https://desc-lab.com/kyozai-entry/?prt0512
■作成の背景
オンライン授業がスタートしている自治体も出てくる一方、宿題もほとんど出ていない学校もあるなど、
地域や学校によって学びの機会に大きな差が出ています。この状況で、「うちの子、勉強大丈夫?」と心配されているお母さんもたくさんいらっしゃるのではないでしょうか。
パステル総研で実施した「一斉休校中のママの困りごとのアンケート」でも、第3位は勉強時間が少ない 43%でした。 https://desc-lab.com/information/34220/?prt5012
この小冊子では、そんなお母さんのためにおうちでの新しい学びのカタチを提案いたします!
普段パステル総研のコンテンツを作成している、発達科学コミュニケーションリサーチャーたちが実践している、
もっと楽しく、子どもが喜んで取り組む、発達科学的にアプローチする、新しい学びのカタチをこの1冊にしました。ぜひ明日からのおうち時間を、子どもが楽しく成長する時間にしていただければうれしいです。
<目次>
1. 教科書なんて要らない!新しい学び
① 昆虫図鑑から学ぶ
② じゃんけんゲームから学ぶ
③ 本・テレビドラマ・映画から学ぶ
④ ポケモンから学ぶ
2. 学びの環境を整える
① お母さんも学ぶ
② リビング学習VS学習机
3. 勉強中の集中力アップ
4. 漢字の学び方
5.オンラインを活用!みんなで楽しく学ぶ
■3月の一斉休校を受けて無料公開開始した教材も、休校期間延長に伴い再延長します。
https://desc-lab.com/kyozai-entry/?prt0512
■パステル総研とは? https://desc-lab.com/pastel/
子どもの発達に関するグレーゾーンの悩みごとを、大人に持ち越さないことを目指すリサーチ機関です。発達障害やグレーゾーンの正しい理解と対応を伝える事で、子どもたちが生きやすい時代を作るきっかけづくりをしています。パステルのお子さんを抱えるママの声をデータ化して、リサーチ結果を配信したり、ママが楽しく子育てできる情報を発信します。ママが困った時はいつでも、頼れるアイデアが湧き出てくる「4次元ポケット」になりたい!という想いで、日々のリサーチと情報発信を行っております。
■長引く休校中でのストレス、発達障害・グレーゾーンのお子さまをお持ちのお母様の悩みの解決をお手伝いします。Nicotto!塾初月無料では、会員限定の有料記事の配信、Facebookグループではお悩み相談を受け付けています。https://desc-lab.com/nicotto/?prt0512
■パステル総研 代表 吉野加容子 プロフィール
発達科学コミュニケーショントレーナー。学術博士、臨床発達心理士。慶應義塾大学大学院(博士課程)修了。脳科学をベースにした発達障害の発達支援が専門。大学院卒業後、企業の脳科学研究や、医療機関での発達支援に従事したのち、脳科学、教育学、心理学のメソッドを合わせた独自の発達支援プログラム「発達科学コミュニケーション」で子どもの発達を加速する「発達科学ラボ」を設立し独立。
「脳を育てる親の話し方」青春出版社
「脳が喜ぶ子育て」世界文化社